(料理写真術シリーズ)美味しい料理と写真のレシピ 第1回 「華やかな1枚のひみつ」
この記事を書いている人 - WRITER -
1982年、大分県生まれ。 毎日が楽しくなる料理と、料理を使ったコミュニケーションの専門家。
煮込み料理研究家=煮込みストとしても活躍。 楽しい、美味しい料理を簡単に作る方法を学べる「マンツーマン人モテ料理マスター講座」や、創作煮込み料理を思う存分楽しめる「煮込みストBAR」を主宰。 煮込み料理、塊肉料理、おつまみ全般、即興料理、創作サンドイッチなどを得意としている。 ロックバンド(THE YELLOW MONKEY、The BONEZ、Mr.Childrenなど)にインスピレーションを受けたオリジナルメニューも開発。
プロフォトグラファーとして撮影ならびにフードスタイリングも行う。 2020年ストウブ公式レシピ賞を受賞。
2020年バーミキュラ会員サイト「MY VERMICULAR」人気ランキング1位獲得。
2020年公式レシピブック「DAICHAN'S OFFICIAL BOOK」を発売。
食育健康アドバイザー資格保有。
こんにちは、人モテ料理研究家のダイちゃんです。
料理を作りはじめて3年、撮影した料理写真は800枚を超えました。
ダイちゃん
料理写真は基本的にインスタグラムで公開しているのですが、このブログという母艦ができたことで
インスタグラムで画像を見てもらう ⇒ ブログを見てもらう
Twitterでサムネイルを見てもらう ⇒ ブログを見てもらう
という動きを誘導することはできるようになりました。
※最終的にユーザーが何をすることがCVか、という点でまだ激あまですが。
もちろんその中でも「作品としてお見せできるもの」は限られてくるわけですが、今後ブログでも
1.レシピづくりの手法やアイデア
2.撮影におけるテクニックや機材活用方法
3.プロカメラマン料理家ならではのノウハウ
も発信していく予定です。
「どうやってつくるの?」「どうやって撮ってるの?」「アイデアはどこから?」
という問い合わせや質問もいただくことが多いので、直接お伝えできる場所も作っていこうと思っています。
ノウハウとして自分の中にためていくだけでは広がらないし、今はシェアをして、お互いの表現を混ぜ合わせることで、新しく見えてくるものへの期待が大きいです。
なわけで、お楽しみに!
こういう料理が作れて、写真も撮れたらめちゃくちゃ楽しいですよ。
人に喜ばれるし、外食費も浮くし、「作品作り」をする楽しみが人生に加わります。
すべての野菜や食材が「楽しいのヒント」に見えてきます。

今日作ったバナー。ひとつひとつにレシピの工夫と撮影術のコツがあります。
不定期ですが、こまめに更新していくのでお楽しみに。動画や、直接学べる講座も用意していく予定です。
ダイちゃん
この記事を書いている人 - WRITER -
1982年、大分県生まれ。 毎日が楽しくなる料理と、料理を使ったコミュニケーションの専門家。
煮込み料理研究家=煮込みストとしても活躍。 楽しい、美味しい料理を簡単に作る方法を学べる「マンツーマン人モテ料理マスター講座」や、創作煮込み料理を思う存分楽しめる「煮込みストBAR」を主宰。 煮込み料理、塊肉料理、おつまみ全般、即興料理、創作サンドイッチなどを得意としている。 ロックバンド(THE YELLOW MONKEY、The BONEZ、Mr.Childrenなど)にインスピレーションを受けたオリジナルメニューも開発。
プロフォトグラファーとして撮影ならびにフードスタイリングも行う。 2020年ストウブ公式レシピ賞を受賞。
2020年バーミキュラ会員サイト「MY VERMICULAR」人気ランキング1位獲得。
2020年公式レシピブック「DAICHAN'S OFFICIAL BOOK」を発売。
食育健康アドバイザー資格保有。